2011/07/26

冬休みのラパス~ティワナク遺跡へ




 冬休みに入り、プロジェクトの方向転換に向けて資料作りをしながら1週間が過ぎた8日金曜日、夕方5時発ラパス行きのバス(115ボリ)に乗った。約17時間。バスの旅は長時間の座っているしんどさはあるものの、バスの中で、途中の小さな村で人々の生活ぶりを垣間見れて楽しい。実際、帰りの飛行機のようなことが起こると時間的にも変わらなくなる・・・。

Japónのタグ
 ちょうど前日、タリハにある天文台に出かけた。天空まで届くハンディ・レーザー・ポインター(!)を持った観測員が実際に星を指し示しながら西洋のだけでなく、アンデスの民による星座を教えてくれた。そしてロシアの援助による巨大な天体望遠鏡で月と土星を見た後、日本が送った立派なプラネタリウムで冬の空の移り変わりを見せてくれたのだった。これ全て無料。車で連れて行ってくれたオルガの甥っ子は高校生の頃行ったとか。行きはバスで、帰りは歩きで(^^)でもいい。それも含めて高校生には楽しい体験だったのじゃないかと思う。
 
 サマ(Sama)を超え、カマルゴ(Camargo)からポトシ(Potosi)に至る曲がりくねった道の途中に明かりはなく、半月が乾いて侵食された大地を照らすばかり。タリハをでて4時間ほど。月が傾くごとに増える星の数。教えてもらったばかりのさそり座、ケンタウルス座、リャマ座が南十字星のすぐ近くで輝いているのが見えた。(もっと色々教えてくれたのだけど、理解できた範囲で・・・)サンタクルス行きのバスよりさらに深く倒れる座席から夜空を見上げながら、好きな音楽を聞いているとなんだか幸せな気分になった。

  
  10時過ぎラパス着。タクシーの運転手さんも知らない、何かの祭りで大通りが封鎖され、泊り先の連絡所まで1時間近くかけて着いた。仲間とスペイン料理を食べに行った後、サガルナガ通りに買いものへ。タリハにいれば食糧くらいにしか使わないお金だけれど、さすが高地ラパス、リャマやアルパカの可愛いセーターや色鮮やかなアイワヨなどいかにもボリビアらしい土産物がたくさん。どれも素敵で目移りする。かわいいニットのワンピースと甥っ子に縞の角つきニット帽を買った。今回はバスでゆっくり上ってきたせいか、さほど高地病で苦しまずにすんだ。途中で飲んだ薬もきいているのかもしれない。なんだかんだいってタリハも海抜1800m。多少は赤血球の数も増えているのかも!?それでもちょっとした坂を上るだけで息切れがして、その夜は早めに休んだ。


博物館入り口
 日曜日ゆっくり起きだして、ティワナク遺跡へ出かけた。Cementerio(墓所)前から出るミクロで約1時間半。到着してまずリャマ肉で昼食、博物館の見学をした。遺跡の入場料込で外国人は80ボリのところ、どこ出身?の問いかけにタリハと答え、Residencia(居住者)であることを示すIDカードを出して10ボリでいれてもらう。チケットは一枚の紙。行く先々の遺跡の入り口でチケットをチェックする係員に首を傾げられた。"Chapaquita"かと笑ってくれる人もいる。

 ティワナク文明は紀元前200年から紀元後1200頃まで続いたとされる、プレ・インカ文明の一つ。創造神ビラコチャへの信仰などインカ文明へ引き継がれてるものもある。子供の頃「太陽の子エステバン」というアニメがあった。話の筋は忘れてしまってインカ文明を題材にしていたのかですらあやしいけれど、エルドラド(黄金都市)、赤茶けた大地、ジャングルの中のピラミッド、空高く舞うコンドルやアンデスといった言葉はエキゾチックな響きをもって記憶に残っている。エルドラドがスペイン語のEl Dorado(The Gold)だと知った時は魔力が薄れたような気がしたものだった。マチュピチュの遺跡に行くことが許されていない今、ティワナク遺跡はあの頃の憧れを満たす場所だ。


 巨石文明として知られるティワナク遺跡。イースター島で、島に残された祭壇の石の積み方にインカの石積みの技術の影響が見られると聞いて以来、ますます気になっていた。エクアドルからチリ、アルゼンチンまで続く広大なインカ帝国の領土がサンチアゴから3700キロも離れたイースター島にまで渡っていたとしたら・・・。さすがにそれはあり得ないとしても、誰かが石積みの技術を伝えたとしてもおかしくない。イースター島にしげる葦は遺伝的にチチカカ湖のトトラ(Totora)と同じだとも聞いた。その石積みの技術を持った誰かは葦の種の入った袋を抱えていたかもしれない。人類学者ヘイエルダ―ルはポリネシア人は東南アジアからではなく南アメリカからの移住者だと信じ、ペルーからポリネシアの島へ筏による航海に挑戦し、成功している。彼の学説はは今ではあまり信じられていないらしいけれど、南米からの南太平洋の島へのコンタクトはきっとあったのだろうなと思う。前日連絡所で「コンティキ号漂流記」見つけたばかり。読むのが楽しみ^^。 

イースター島の石積み

ティワナク遺跡の石積み

 ティワナク遺跡はスペインの侵略後、教会や住居建設の際の礎に使われてしまったため、ほとんど原形をとどめないほど荒らされていたり、風化していたりする。しっかりとした調査を経ないまま復元してしまったため、本来の面影はないと言われたりもする。それでも残されている巨大な一枚岩で作られた太陽の門はじめとする建造物には迫力があり、きれいな石積みは美しかった。太陽の門の上部、ビラコチャ神の横に鳥人が彫られている。イースター島でモアイ像にもまして心を捉えた"hombre pajaro(鳥人)"の伝説。デザインは違うけれどもこれにも繋がりがあるのだろうか。

ビラコチャ神と鳥人

イースター島の鳥人

 遺跡は本当にとても静かだった。遺跡と並行に伸びる道を走る車は無音。風をさえぎるものもほとんどなく、訪れている観光客の声が稀に聞こえるのみ。見渡す限りほとんど何もないように見える大地を見ていると、1000年近く前に標高4000mのこの地に人々が系統だった社会をつくって暮らしていたことがとても不思議に思えた。おもしろい石があった。マイクロフォンのような役割を果たす。その前で話すとかなり遠くまではっきりと言葉が届く。集会時に、人々を呼び集める時に、使われたのかもしれない。この静けさならかなり遠くまで届いただろうと思う。

 帰りのミクロではボリビア人の親子と一緒だった。若いお母さんが息子に絶えず話しかけている。博物館入り口で渡されたチケットを取り出して話をしたりしているから、見学してきた遺跡のおさらいをしているのかもしれない。ボリビア人はあまり旅行をしない。どこどこに住んでいる親戚を訪ねることはしても、旅行という旅行をする人々は少ない。まだまだそれだけの余裕がないのだろうと思う。そんな中、卒業式前に様々な催し物をしてお金を集め修学旅行出かける高校生や、親子で近隣の遺跡に遊びにきた決して裕福には見えない母と息子を見ると微笑ましく感じる。自分の目で見て、聞いて、触って、感じる体験はやっぱり大事だと思う。プロジェクトにそういったファーストハンドな体験を組み込めるようにしたいと改めて思った。

太陽の門。6月23日アイマラの日には大勢が日の出を見に訪れた。