2011/11/16

ボリビアに来て増えたもの・・・


横で遊んでるチェパとマリア・リリア
DELEのテキストを広げつつも、角のパン屋さんで売っているおいしいEmpanada de Quesoをかじり、コーヒーを入れに立ちあがったと思ったら、甘いものがほしくなってチョコレートを取りに行く・・・。ふと、お腹をみてやばいなーと思いました。ボリビアに来て増えたのが体重、だけでは悲しすぎると思うので、他に増えたものを考えてみました。ちょっとではなく、かなり現実逃避。


 まず、スペイン語の語彙。これは、増えれば増えるほどいいもの(^^)それでも今のところやっぱり英語におんぶにだっこしている感はぬぐえません。かの昔、フランス王室とイギリス王室との密接な婚姻関係から英語の語彙に多くのフランス語の語彙が加わりました。ラテンを起源とするそれらの言葉は同じくラテン語族に属するスペイン語にも通ずるわけで、英語の単語をローマ字読みし、すこし語尾をスペイン語風にすると意外に通じてしまうのです。身振り手振りをつけると鬼に金棒?かといって、むやみに使えるわけではなく、例えば英語のI’m embarrassedをスペイン語で言おうとしてEstoy embarazadaなどとすると「妊娠してます」の意味になって、場合によってはすごく恥ずかしい思いをするから、気をつけないとだめなのです。


 それでも困った時のなんとかで、この英語をスペイン語風にしてみるという技?はよく使っていました。けれども、ここのところDELEの勉強をしていて、なまじそれで通じる(これは必ずしも正しいスペイン語になっているというわけではなく、聞いたボリビア人が意味を推測してくれている場合が多い)ばっかりに自分で語彙を増やそうとする努力を怠ってきたのではないかということに気付きました。なんせわからない単語が多くて問題をやればやるほどもうだめだ感が増してきます。英語からスペイン語への回路は良かれ悪しかれできているけれど、スペイン語から英語への回路が出来ていないというのもあるかもしれません。辞書で意味を調べて、なーんだということもしょっちゅうです。Inmediatoが英語のimmediateだったり、legítimaがlegitimateと同じ意味だと気付かなかったりするとがっくし。しかもそれが解答する際のポイントだったりすると・・・。と書いているだけでちょっとストレス。もう少しこつこつ単語を覚えていかなければと反省しつつ、それでも1年前に比べたら語彙が増えているのは確かで、これはやっぱり嬉しいことです。


 それから、趣味。履歴書にすら趣味を書く欄はあるけれど、私は長いことここに読書、音楽鑑賞と箸にも棒にもひっかからない?なんとも非個性的なことを書いてきました。尤も読書に関して言えば、これは本当に自分にとってはなくてはならないもので、本を読むという仕事があったら絶対それについていたと思います。それでも読書は読書。何も目新しことはありません。ちょっとはスポーツをするところを見せないとだめかも、という気持ちになったときだけ、水泳かテニスをつけたしてきました(水泳はともかく、テニスは・・・)。就職して趣味欄を書く必要がなくなってから、それに茶道が加わり、そしてここへきて、バイオリンが加わったと思います。ちょっと勇気をだして、フォルクローレダンスとも書きたいところです。特に長いスカートをひるがえして踊るチャカレラは音楽ともに大好き。バイオリンで弾けるチャカレラのレパートリーも少し増えました。とは言っても、チャカレラはビブラートとリズムが命。音だけおさえられても本当のチャカレラとはいえません。まだまだ音楽が体に沁み通っていなくて、長き道程です。それでも練習が楽しいのだから、どうどうと趣味と書いてもいいだろうと思います。

  カナダから戻った後、なにか日本文化を身につけたいと通った茶道は習い始めて8年ほど。ボリビアにいる今お稽古にはいけないけれど、教室からの便りを読むにつけ、畳の部屋でお釜のしゅんしゅんいう音に耳をすませ、いい匂いのお抹茶をいただきながら、色々な話を聞いたあの時間を懐かしく思います。幸いなことに日本に帰りたいと思うことはそれほど多くないけれど(帰りたくないというのではなく)、日本に帰ってからのことを考える時、家族や友人との再会を別にすると、第一にしたいと思うのはお茶のお稽古に行くことです。そしてそのころ日本にいながら、一番恋しく思うのは、ボリビアの友人やホームステイ先の家族を除いたら、きっとチャカレラの音楽とダンスだろうと思います。チャカレラに限らず、ボリビアの音楽と踊りは働き先の学校でもほんとによく目にし、耳にしているから、この音楽を聴くだけで、恥ずかしげに、あるいは堂々と踊る子供たち、高校生たちの笑顔が思い浮かぶ気がします。


 そして最後に。先日、仲間にボリビアに来てよかったことは何?と尋ねました。その人は自分のやりたいことが見つかったと言いました。自分がやりたいと思ってやってきたことは少し違っていたこと、もっと人間と関わる仕事をしたいということに気付いたことを、具体的にこれから進みたい方向を交えて話してくれました。彼が同じ質問をしてきたとき、私は少し考えてからオープンになったこと、と答えました。ちょっと抽象的で、これを増えた、減ったと言えるものなのかはわからないけれど、オープンになったということは心の許容量が増えたということだと思います。この会話より少し前、別の友人と話していた時、彼が「今のマークがあの頃のマークだったら」もっとずっと素晴らしい仕事ができただろう、と言いました。情熱を持って現在の仕事に取り組んでいる彼もそんな風に以前の仕事を懐かしむことがあるそうです。今の自分があの頃の自分だったら。私が彼のようにはっきり言い切れるとしたら、「今の私があの頃の私だったら」もっとずっと色々なことを学んでいただろう、ということだと思います。そして、それは心の容量が増えたからだと思うのです。


チョビ。この子に会うといいことありそう。
 そんなことを考えてみると、なんだかとっても幸せな気持ちになりました。人は自分が変わった、と思える瞬間が一番しあわせなのではないかと思います。もちろん、この「変わった」感はとても流動的で、小さくて、臆病で、傲慢で、見栄っ張りで、努力が苦手で、自分に甘くて、人に厳しい、なんとも情けない自分像にがっかりすることは、次の瞬間にでも起こりうることなのだけれど、それでも人は自分が成長した、何かを得たと実感することで、物質的に豊かになったときよりずっと幸福を感じるのではないかと思います。それはきっと初めてハイハイから立ちあがって歩き始めた時(覚えてないけど)や1人でサマーキャンプに出掛けた日、初めて友達同士で夜の街に出かけた時の気持ちと似ているのでしょう。

 人と関わる仕事をしたいと仲間が語ってくれたとき、自分の仕事を思いました。大学生の頃図書館にでも勤めようかなと言った時、母はあなたみたいに本にばかり首をつっこんでいる人が図書館なんかに勤めたら本当の人間嫌いになるわよ、と言いました。逆に本嫌いになったかもしれないよと思うこともあるけれど、この母の忠告を聞いたのかどうか、結局教育学を専攻してたいそう人と関わらなければならない職業につきました。あまたの失敗と挫折の歴史だけれど、この仕事から学んだことは大きくて、やっぱりやっていてよかったなと思うのです。これからの自分がどのようにこの職業と関わりたいのか、そしてどう生きていきたいのか、少しやわらかくなった心で考えたいと思います。

 後残り7ヶ月、何が増えていくだろうといい気持ちを膨らませている横で、DELEの本が呼んでいます。本は本でも、幸せ気分もふっとんでしまう憂鬱な本ですが、今は大事な先生。もうしばらく仲良くしようと思います・・・

テラスより

2011/11/03

UNEFCOでの環境教育セミナー



 11月1日月曜日。Dia de los Muertos、死者の日の前夜祭、Dia de los Santos、諸聖人の日。昨夜、環境セミナーの最終日を終えて気持ちも軽く帰宅すると、家中にいい匂いが漂っていました。Chancho de Olla(豚の煮込み)を料理しているのです。日曜日にはエルヴィラの家でパン作りを手伝いました。こうして用意されたテーブルが上記の写真。豚の煮込みを初め、特別のパンやエンパナーダ、フルーツ、ワイン、チチャ、ビールなどが並べられています。死者を迎えるための準備をしているのです。31日はハロウィンの日でもあります。子供のころ"Trick or Treat" と言いながら近所を回ったのは懐かしい思い出。袋一杯2ヶ月分くらいのお菓子を手に入れたのを覚えています。主にプロテスタントの国々で祝われるハロウィンだけれど、日本と同じで少しずつボリビアにも入ってきていて、仮装パーティーが行われたりしています。セミナーとがぶって行けなかったけど、くりぬきカボチャを用意する本格的?なものだったらしくて、かぼちゃ作りやりたかったな。お祭り、催し物大好きなボリビア。そのうち子供が仮装して"Trick or Treat"(←Jugarrea o regalo ??)といいながら近所を回るようになるのかなと思います。


高校生とのアクティビティ
   25日火曜日から3日間、職場DDE(旧SEDUCA)に隣接する現職教師研修ユニットUNEFCO (UNIDAD ESPECIALIZADA FORMACION DE MAESTRO)で教員向けに環境教育セミナーを行いました。アララチ自然保護区へ生徒たちを10月中につれていきたかったもう一つの理由です。もともとは10月初旬に行うはずだったセミナーがモラレス大統領が教員へのコンピューター配布を決めたことで、この作業にUNEFCOの職員も駆り出され、十分な告知ができずに人が集まらず、今の時期となりました。おかげで、アララチ自然保護区についても、また先生達とやろうと思っていたアクティビティをナザリアの子たちとやって、高校生ともできるよという話もすることができました。

初日まだ誰もいない時間・・・
 今回登録者は25人。20人以上(ハードル高い!)登録者がいないと開講できないよ、と言われていたからまず一段階クリア。セミナーを行うこと自体とても久しぶり。この1年で多少学んできたとはいえ環境問題はあまりに複雑すぎて、きちんと理解しているとはとても言えません;プロジェクトの紹介と実施方法を説明する研修を初めて行った時も緊張したけれど、ちょっと理論的な今回のセミナーは新たな緊張感を伴いました。覚えきれない単語はパワーポイントに整理、言葉が足りなくても理解してもらえるように写真や図形をなるべくたくさん用いました。2時間半の授業中、聞きっぱなしでは参加者も疲れてしまうし、そもそも私のスペイン語力も限界がくるから、アクティビティを用意。そこから出てきた様々な答えをどうまとめるかは天にまかせるしかありません。とはいえ相手は先生達。手助けするのには慣れているはず(^^)困った時は任せてしまえと腹をくくったのでした。一度やってみないことには感覚がつかめないのは、体験学習の場合と同じです。

 セミナーのタイトルは”Implementación de Proyectos Ambientales en las Unidades Educativas” 「学校にける環境プロジェクトの実施」という格好いいもの。だいたいこんなことをやるつもりだけど、スペイン語でどう言えばいいかなと相談したところ友人がつけてくれたタイトルです。UNEFCOの職員がつけたタイトルが”Problemáticos de medio ambiente”「環境問題」。うーん、さすがにこれじゃ何やるかわからないよねと愚痴をいったら考えてくれたので、セミナーが伸びたのを幸い差し替えてもらいました。1日目は環境意識の高まりの歴史と世界的環境問題とその相互関係について、2日目は環境教育の概念の発達と持続可能な発展のための教育との関わり、そしてタリハの環境問題を中心に私たちが環境に与える影響とそれを最小限にとどめる工夫を考えました。3日目は年齢に応じた環境教育の理論、持続性のある年間計画の立て方や様々な具体的アイディアの紹介です。北海道のひびきの村での日々、派遣前の技術補完研修や今までに参加したボランティア活動でやってみたことが生きて、小さな工夫で色々なことができると先生達には好評でした。環境教育の仲間が作った教科書にも多くの例が載っていてこれもとても喜ばれました。一番自信がなく心配だったのが1日目の内容。初日ということもあってずいぶんドキドキしました。自分の専門に近い2日目、そして実践的な3日目は慣れてきてもいてだいぶ気が楽でした。パーフェクトとはいかないまでも、それなりに無事3日間を終えることができたのでした。


グループワーク
 全てのUNEFCOのセミナーは3日間の授業とその成果を発表するSocializaciónと呼ばれる日で成り立っています。この4日間(10時間)の授業、プラス課題に費やす12時間で1コース24時間と定められ、1つのコースを修了するごとに証明書が発行されます。4コースで一括り、1課程となり、課程を1つ終えるとさらに修了証明書がもらえ、この証明書は仕事を得る上でも意味があるものとなります。今回私が行ったのは1コース。この証明書だけで大きな力をもつことはないらしいのですが、それでも資格として提示できるようです。現在の自分の知識で1課程、つまり40時間!もの授業ができるとはとても思えないのだけれど、セミナー第二弾くらいできたらいいなと思いました。

   
グループ発表
 31日、ハロウィンの夜がこのSocializaciónの日でした。この日に向けて、環境に関するテーマを1つ選び、授業またはプロジェクトの企画をするという課題をだしました。課題は1人でやっても、グループでやってもよし、90分の授業の案でも、長期にわたるプロジェクトの案でもよい。以前にやったことがあることでもよいし、来年度にやりたい企画でもよい。例はあげたものの形式は自由としました。Socializaciónの日はたった3日後。一体どんな発表になるのか怖くもあり、楽しみでもありました。そして迎えた月曜日。参加した先生達は素晴らしい発表をしてくれました。大学の授業で企画し学校で実際に子供達とやってみたプロジェクトの紹介をした若い先生もいれば、学校緑化計画を実施した過程と困難を説明してくれたベテランの先生もいました。セミナーで学んだことを元に新しく授業案、年間指導計画を提示してくれた先生達もいます。テーマも水、リサイクル、庭づくり、電池の処理と多岐にわたっていました。


素晴らしいフェリア。右隣りが先生。
 そしてここで先生達があげた困難は、私自身が今までタリハで活動してきてぶつかった問題と同じものでした。1つの校舎を2つ、時に3つの学校が併用しているため、例えば木を植えてもぬかれてしまったり、囲いを壊されてしまったりすること、他の先生達の協力がなかなか得られないこと、学校全体で動けないことなどです。午後の学校ならば、午前と夜の学校と如何に協力するか、他教科(環境教育は主に生物の先生の仕事と思われている)の教員をどのように巻き込むか、ボリビアではとても切実な問題だと感じました。教員の労働時間を公務員と同じ8時間とし(SEDUCAの職員もこれにのっとって働いています)、それに見合った給料をだすことが何より必要だと思うのですが、こればかりはすぐすぐ変わるものでも変えられるものでもありません。今在る状況の中でどう工夫できるかを考えていくしかないなと思います。環境に関するあらゆることに少しでも興味がある先生達が、横の連携を深めていくことが必要だと思います。ちょうどセミナー3日目の朝、ある学校の先生が開催するフェリアに招待されました。高校生達がグループに分かれ、土地を見つけて種から野菜を育て、その過程を記録し、収穫した野菜を調理してフェリアで販売するというもの。全て自分たちの手で行った完成度の高いフェリアでした。個人個人でいい活動をしている先生達がお互いの活動をシェアし、協力しあえたら素敵です。環境教育のために来ている私という存在をもっと早く知っていたらと言う参加者もいて、同じ思いを先生達も抱いていると感じました。


メンバーの頭文字で店の名前も
育てたイチゴを誇らしげに

 たった3日間の授業をするだけなのに、準備にはずいぶん時間を費やしましたが、おかげで自分にとってもいい勉強になりました。受講した先生たちの発表も刺激になり、来年2月から6月までの、ボリビアで過ごす最後の学期で自分ができることを考えるきっかけにもなりました。先生達の評価アンケートも幸いポジティブで、セミナーを続けたいと書いている人もいたのでほっ。大きな反省点はやっぱり語学。準備してきたことを話す分には問題ないのですが、参加者の発表や感想を100%理解できませんでした。提出された資料を後からみてああ、そういう意味だったのかと納得する始末。適切なコメントをだすことはやはり難しかったのです。11月19日にはDELEという、英語で言えばTOEICやTOEFLに当たる、スペイン語の試験を受けます。さぼりがちなスペイン語学習のモチベーションになればと思って申し込んだけれど、なんやかやと口実をつけてあまり勉強していませんでした。後2週間。セミナーも終わったことだし、今日から追い込みに入ろうと思います!

11月2日、死者の日のお墓
通っている学校の男の子に会いました。
高いところのお墓に花を飾る仕事をしていました。