ラベル スクレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スクレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/30

村のカーニバルと水かけ合戦!



オルロの華麗で壮大、人がたくさんで賑やかなカーニバルから一転、首都スクレから2時間。向かった小さな村モジェブンクは青い空と緑の丘に囲まれたひっそりとした村だった。

9人乗りミクロ、何人乗ってる?
迎えてくれたレイナは15歳の男の子を筆頭に5人の子供のお母さん。それでも私より若い。
ぎゅうぎゅう詰めのミクロに乗って到着した私たちに窯からパンをだして手渡した。
「焼き立てよ。」
炒めた玉ねぎの入った、暖かいパンは土の匂いがした。
素朴な味がしておいしかった。




村の出入り口、丘の一本道を見つめてレイナが言った。
「踊り子たちがついたわ。」
食事の後、子供達はせっせと水風船を作り始めた。カーニバルはまだ続行中だった。あんまり水を入れ過ぎず、小さく作るといいらしい。正確に投げられるし、あたると痛いから。
カーニバルの会場へ行こうと誘われる。
レイナの服を借りて、チョリ―タさんの格好をさせてもらう。
たくさんのヒダヒダがあるひざ丈スカート。
赤毛のアンのような三つ編みを結って。


村の学校の運動場にやぐらが組まれていた。
トウモロコシやソーダのボトル、ビールなどがつりさげられている。
てっぺんにはまるごとのヤギ肉。
水鉄砲をもった子供達がいっぱい。
櫓のまわりで踊る人達へ遠慮なく水風船がぶつけられる。
先ほど着いた踊り子さんたち。
これは職業なのかな。
そして始まった水かけ合戦。
レイナ家の子供と私たちVS村の子供と若者たち
大喜びで水風船を投げては逃げてくるレイナ。逞しいお母さん!
いくらチョリ―タさんの格好をしても、白くてひらべったい顔は目立つ。
油断するとびしゃっとぶつけられる。
どうぞとすすめられたおいしいスープを食べていたら、
ひゃっ!背中に水をいれられた。

よくわからないピンク色のお酒をふるまわれる。
チチャ?アルコール水?
全部飲まなきゃだめ、一気、一気とはやされるけど・・・
下戸の私にはとてもとても。
半分以上を大地の女神パチャママにささげて、なんとか盃をかえす。
標高3300m。移り変わりやすい山あいの天気。
小雨はやがてしとしとした雨に変わってぐんと気温が下がってくる。
体が冷えてきた。
一応戦闘態勢できたけれど、山の子供達には勝てない!
友人ともども1時間ほどで退散。
おかげでヤギの肉は食べ損ねた。

まだまだ続く宴にレイナの旦那さんとお目付け役の長男を残して、
夜、レイナと子供達と夕食づくり。
昼間作った白ご飯を作ってチャーハンにした。
はにかみのとれた子供達が風船を使って工作。
得意げに見せてくるそれを使って遊んだ。
その後、お買い物タイム。
レイナ、お父さん、従姉妹などなど一族の作った織物がベットに並べられた。
京都の寒い冬に床にひこうと深いオレンジに虹色のストライプのはいった大きなポンチョ
天然の染料でだした渋い赤色に細長く幾何学模様のはいったテーブルクロス
物語の織り込まれたタラブコ織は壁掛け用に
派手な縞模様のカバン、ハルカ織の小物入れ・・・
目移りしながら選んだ素敵な手作りの品々。
選ぶ私たちを静かに見守るレイナと子供たち。

翌日、村に着いた時と同じように空はきれいに晴れあがった。
レイナが木の棒やら糸やらを持ち出して何やら準備を始めた。そう、そもそもこの村にきたのは彼女に織物を習うため。この辺りならできると言われた小物の中から選んだつもりだけど、私が選んだベルトの柄は結構むずかしいものだったらしい。レイナは呼んできたお母さんと私そっちのけであれやこれや言いながらやり方を検討中。
その横でまちぼうけ。
通り過ぎるヤギを数え、
トウモロコシ畑で草を刈る男の子達に手を振り返し、
レイナに手ほどきをうけ、娘のリサンドラを先生として着々と織り進める友人を眺めながら。







織物体験中、昨日やってきた踊り子たちが再度やってきた。
村の家々をまわる。托鉢みたいなもの?
宗教と関わりはあるのかな?
レイナに誘われて私たちもそんな家の一つを訪れた。水をかけられ、風船をぶつけられる踊り子たち。前の日と同じ。笑っている人もいるけど、怒る人も嫌がる人もいる。そりゃそうだ。
これはなんなんだろう??

帰ってからスクレ出身の同僚に聞いてみた。
そしたらこのような小さな村の伝統だという。
この時期に若者たちはグループを作って村々を回り、
チャランゴやサンポーニャに合わせて踊る。ほとんどが学生だ。
いわば、カーニバルの景気づけ役。
確かにレイナ達も踊り子たちがやってきたと嬉しそうだった。
招いた村や家が旅の費用をもち、食事をふるまう。
若者が旅をする一つの方法だよと同僚は言った。

村の暮らし。
一言でいえば貧しい。
日干しレンガを積み上げて、漆喰を塗っただけの家。
屋根にはブルーシートがかぶせられ、その上に焼瓦を並べている。
仲間と卵どんを作った台所の床は土だ。
食堂は青空の下。
家族が住まうのは2部屋。大きな古いベットでみんな毛布にくるまって眠る。犬も、蚤もダニも一緒。
子供たちが来ている服には泥がこびりつき、穴があいている。


衛生的にも、教育面でも、プリミティブ。
それなのに、豊かさを感じるのはなんでだろう。
働き者のレイナ。そのお母さんをせっせと手伝う長女リサンドラを筆頭とした子供達。
小さい子もできることは自分でする。手の込んだおもちゃなんてないけど、色々工夫して遊ぶ。
もう一人前の男として扱われているのだろう長男は大人の宴にも参加する。
手の込んだ織物は一族で作る。
売るのも子供達が手伝う。
一所懸命に生きている。



お父さん製作中の大作
実際に織ることはなかったけど、織物を織るのがどれだけ大変な作業かがよくわかった。座ってみてるだけで背中が痛くなったもの。
それを見てしまっては値切ろうとしていた自分が恥ずかしくなる。お金なんかで、あがなっていいのかと思う。負けてもらって嬉しがっている自分。
せめて、正当な労働に正当な報酬を返したい。
では、正当な報酬とはなんだろう?
日本とボリビアでは貨幣の価値が違うから尚更ややこしい。彼らの仕事の価値を、どれだけ尊んでいるかを形にして表したい。その一つの方法として、「お金」を払うことがある。お金ってなんだろう。
それで計れるものはなんだろう。
今でもよくわからない。

日本語を話す私たちの会話にレイナが時々ナイスなタイミングではいりこんでくる。
まるで全て聞きとれているかのように。
彼らの第一母語であるケチュア語は日本語と似ているというから、そのせいだろうか。
でもきっとそれだけじゃない。
声の大きさ、調子、顔の表情。私たちの間に流れる雰囲気。
そんなものから、彼女はくみ取っているのだ。
私たちの疑問、不安、喜びと笑い。
それにきちんと反応してくる。

気持ちのやりとりがある。
ここへ私たちをつれてきてくれ、早朝スクレへ戻った同期とレイナの長きにわたる友情。レイナの子供達と屈託なく水風船作りをし、一緒にビデオを見、髪に編み込みをしてあげて、遊んだ同期たち。
今の社会、お金なくして語れない。
それでも、お金を介した人間関係の中にも確実にそれだけでは計れないものが存在する。
Confianza。
信頼とでも呼ぶべきもの。
損得だけじゃない。
たとえどんな利害関係の中にあったとしても、そんな相互の心のつながりに、以心伝心ぶりに、気づいて、認めて、大事にしたいと思った。


2010/11/29

恐竜と秘境、村の生活

山の向こうは海だった・・・?

 11月22日午前4時起床。環境分科会のためスクレから3時間離れたPresto(プレスト)へ。朝食を食べてさらに3時間離れたArea Protegida Nacional EL PALMAR(エルパルマール自然保護地区)へ向かう。

 プレスト村を出ようとした途端、川の増水で足止め。そういえば昨日山のほうで稲光がしていた。進むべきか、退くべきか。15分待って、突破。運転手さん嬉しそう。がたがたの砂利道をひたすら進む。細い山道。睡魔が襲ってくるけど、なかなか寝れない・・・景色がすごい。アンデスの荒涼とした景色は見慣れたはずだけど、やっぱりすごい。


El Palmarとはヤシ林の意味。太古からのヤシの木や遺跡が残っているという。 こんなところにヤシの木が育っているとはとても信じられない。お尻が痛くなってからさらに長い時間がたった頃、緑が少しずつ増えてきた。やしの木、本当にあった。
昼過ぎ、エルパルマール村到着。
案内しくれるはずの人がいなくて、ミクロに同乗していた女性2人と運転手さんが近くの滝まで連れていってくれることに。アンボロの時と同じ。3人はサンダルですいすい。ココナッツを割ってくれたり、お腹にいいという植物を教えてくれたり親切だ。

恐竜が出ても全然おかしくない光景


お母さんの家に行くからと案内してくれたニコラーナ

緑がさらに濃くなってきた頃、目的地に到着。滝は水こそあまりなかったけれど、シダ植物が豊富、もこもこした苔がたくさん黄緑色に光っている。ふわふわのコケをなでると幸せな気分に。
日本の森のようだ。コダマがでてきそうな、もののけ姫の雰囲気。あの乾いた山々の合間になぜこのような場所があるのだろう。





 そして、エルパーマール村の子供達。見慣れない外国人を遠巻きに眺める。ちょっと近づこうとすると、クモの子を散らすようにわあっと逃げていく。ここの子供達はケチュア語を話す。唯一覚えていた”Imata kashanki?"("How are you?"のつもり)と言ってみる。大笑いされる。環境分科会一同、あれやこれやで子供達の心をつかむのに必死。最後には騎馬戦の騎馬まで登場。最終的に子供達の姿を撮ったデジカメを見せてあげることで、ようやく女の子達がそばによってきてくれた。やっぱり女の子は強い。好奇心旺盛。紙で鶴を折ってあげたら珍しそうに持って。何歳?何年生?名前は?と聞くと、11歳とか5年生とかはにかみながら答えてくれる。スペイン語は小学校に入って習うそう。


 遠く離れた小さな町だけれど、どこかのプロジェクトも入っているようで村のあちこちに水道の蛇口がある。途中でJICAの水プロジェクトの看板を見かけたから、それかもしれない。水はでない。雨がまだ降らないからだろう。珍しい自然への調査団もやってくるらしく、土壁の家々の間にしっかりした建物も。ソーラーパネルらしきものがついてる。どこかアンバランス。

 このような環境に優しい装置が村に入ってくるのはいいことのはず。それでも、なんだか心がついていかない気がして、不安になる。子供達は決して清潔とはいえず、彼らの暮らす土壁の家はシャーガス病をもたらすバルベイロ(サシガメ)の生息地。真水の安定した供給はどれだけ彼らの助けになっていることだろう。けれどこれから先自分たちの手で直すこともできない最新の機械がより深く彼らの生活に入ってくるとき、彼らのメンタリティーはどう変わるのだろう。

 翌日プレスト村での活動。
ゴミ拾いの後、子供たちとたくさん遊んだ。
お昼を一緒に食べようと誘われて、2年生の教室に入る。
食べるのは遠くの村に住む子たちなのだろうか。ゆでたマカロニにジャガイモ。美味しい。栄養は偏っている。お腹はふくれるけど。
少し大きな女の子が1人。明らかに2年生ではない。
「この子は全然しゃべれない。」他の子が言う。
ちょっとばかにしたように。
ケチュア語しか話せないのだ。学校に通いだしたのが遅すぎたのか、言語の習得が苦手なのか。わからないスペイン語の世界で毎日どんな思いだろう。 何度も言ってようやく、隣に座って食べ始めた。気弱そうな笑顔。この女の子のような子達に少しでも勇気をあげられたらと思う。

空手教室
  午後、空手教室。
大勢の子供達が集まる。
ちょっと空手らしいポーズを一緒に練習した。セバスティアンに見せたい。空手を習い始めたばかりのオルガの姉の孫だ。El Palmarの登り降りでの筋肉痛によくきいた。途中脱落。女の子達と手遊びをする。

見送ってくれたプレスト村の人懐っこい子供達

 スクレは世界最大規模の恐竜の足跡の化石が発見されたことでも知られている。エルパルマールへ出かけた後では、見に行きたくなった。
Parque Cretácico(恐竜の公園)には実物大の恐竜のレプリカ。結構迫力ある。
向かいの大きく山削り取った壁に点々と残る足跡みられる。遠くて双眼鏡を通さないとよく見えないけど、実際はかなり大きいことを博物館の模型が語っている。
何万年も前にはきっとエルパルマールのようなやしの木がたくさんあって、それよりも背の高い大きな恐竜たちがどしどし歩いていたのだ。不思議。
ここでも修学旅行生のグループ。サンタクルスから来ているらしい。
幼稚園児のグループも遠足に来ている。
空手隊員が大人気。何枚も何枚も一緒に写真をとる。

 スクレ名物のチョリソ、そしてもう一度para tiのチョコレートケーキを食べたら、午後4時。もうすぐバスの時間。
タリハへの帰りのバスは一番前の席。広くて眺めがよい特等席。事故があれば一番危ない席・・・
実際ポトシの少し手前、横転したバスに出会った。乗客達は携帯片手に写真をとっていて元気そうだったけど。Expreso Tarija (私の乗っていたバス会社)か!?と車内は一瞬騒然となったのだった・・・

スクレ ー プレスト ー エルパルマール。
都市部と農村部の生活の違いをまざまざと感じた旅になった。

2010/11/28

タラブコの織物

 スクレ2日目は土曜日。ゆっくりし過ぎた朝。
慌ててまずはクリスマスの買い物。ボリビアのお店は土曜の午後と日曜日はほぼお休みになります。ヨーロッパなんかでも多いけれど、やっぱりカトリックの影響なのでしょう。ショッピングがしたければ、朝早く動かないとだめなのです。

 日本は冬。アルパカ製品を売るおしゃれな店で家族へクリスマスプレゼントを選びます。。セーターにマフラー、肌触りがよくて暖かく、デザインも素敵。目移りします。2軒めはフェアトレードの店。売上の8割は製品を作った女性へいきます。ここでリャマのかわいいぬいぐるみ発見!自分用に紫のポンチョを買いました。これから益々暑くなるんだけどあまりに気持ちよくて・・・。そうこうするうちに12時を過ぎてタイムリミット。久しぶりに買い物欲に火がついて、女のコらしい過ごし方に。知る人ぞ知る?ボリビア珈琲と一緒に贈り物を詰めました。ずっと気になっていた事を一つ完了。

 午後はLa Casa de Libertad(自由の家)へ。1825年ここでボリビア独立の調印が行われた由緒ある建物です。その数年後ボリビア初代大統領にちなんで、この町はスクレの名前を得ました。ここでなんとタリハから修学旅行に来ている高校生のグループに会いました。私の行っている高校の生徒達はサンタクルスにいっているはずです。


   スクレと言えばチョコ。老舗para ti(君のため)のお店でチョコレートケーキをいただいて休憩。おいしすぎる! その後タラブコ織物の博物館へ行きました。この美しい織物を織るのに6ヶ月かかるそうです。 織物は物語を織り込んだりして模様が複雑なものほど手がかかり、値段も高くなるそう。

 翌日はバスで1時間半かけてタラブコ(Tarabuco)へ。織物と伝統衣装と祭りで有名な村。日曜日だけの市は多くの売り子、観光客で賑わう。
 けいちゃんがしばらく会ってないと心配していた織物師のおじさんに無事再会。ここで80年前にお母さんが織ったもので、今は自分では織れない柄だという織物が。きれいな色合いでとうとう購入してしましました。清水の舞台から飛び降りる気持ち。あまり手放したくなさそうなおじさん。大事にします。

 従姉と一緒にお母さんの作った小物を売って歩く子に出会いました。恥ずかしそうにどこから来たのと聞きます。ベルトを一つもらいました。タラブコの人たちは勝手に写真を撮られることを嫌がります。それでここでの写真はとても少ないのだけど、この子とはその後もあまりにしょっ中会うので、一緒に写る?と聞いたらこくんと頷いてくれました。

 タラブコから戻った夕方、スクレの高台にあるIglesia de La Recoletaを目指し坂道を登りました。標高2750mにあるスクレ。慣れていないと息切れします。運動不足だけどさすがにここまで弱くはないはず!標高のせい、標高のせい。
修道院はしまっていたけど、展望台からの眺めは最高でした。かわいらしいカフェもあります。スクレは世界遺産にも登録されている町。条例で白く塗ることを定められている壁とオレンジ色の瓦がマッチし、ゆるやかな丘に作られた町並みは電気の明かりさえなければ中世の街そのもの。
夜景を見ながら夕飯を食べて、たくさんおしゃべりをしました。人との接し方、特に子供たちへの接し方が本当に素敵で、見習うことの多い友人。3日間お世話になりました。

白い都スクレ


 11月18日木曜日の夜、12時間離れた憲法上の首都スクレ(Sucre)へ向かうため、ボリビアでは初めて長距離バスに乗りました。
昔同じく1人で乗った、メキシコの港町タンピコ(Tampico)からメキシコシティー(Mexico D.F)へ戻る夜行バスが突然止められて銃で武装した兵士が乗り込んできた時のこと、バスターミナルで荷物を持っていかれそうになったことを思い出して、ちょっと緊張しながら。(あまり長続きはしなかったけれど。)

 朝6時半、スクレ着。ボリビアの長距離バスの旅行では必須の毛布(高地・低地、朝・晩で気温の異なる土地柄。旅するボリビア人はみんな持ってます!)を抱えて立った私の足には靴が片方だけ。隣に座って仲良くなった大学生シルビアーナと必死に探した靴の行方は、「そういえば、ポトシでテニス靴が片方転がり落ちたわよ。」のセニョーラの一言で解決したのでした。通路に転がった靴は途中の鉱山の町ポトシ(Potosi)で降りる人々に蹴飛ばされて、蹴飛ばされて・・・
Chaguayaへの巡礼の旅に行くために買った新しい靴。
きっとポトシの野良犬のおもちゃになってるでしょう。
教訓:長距離バスで脱いだ靴はきちんとリュックにくくりつけておくこと!
  
 タクシーに乗ってスクレ滞在中泊めてもらう同期けいちゃんのアパートへ。朝早いにもかかわらず、朝食を用意して待っていてくれました。
午後はけいちゃんの活動先の小学校へ。
バスを待つ子供たちとけいちゃん
 ボリビアの小学校は年度末。
評価、成績つけで忙しい時期。
修学旅行生が闊歩し、1年の集大成を発表するためのフェリアが町のあちこちで見られます。小学校から留年があるボリビアでは子供達にとって大きな別れ道となる時期でもあります。様々な家庭的、経済的事情から必ずしも全ての子供達が勉強に勤しめる環境にあるわけではありません。

この日は2年生の遠足に一緒に付いていくことに。行き先はスペイン統治時代の城Castillo de la Glorieta。ミクロで20分くらい。保護者も4人くらい引率に加わっています。子供達は大はしゃぎ。けいちゃんによるとサンドラ・ブロック似で美人の担任の先生は勤務先でも人一倍熱心で、向上心のある先生。子供たちも伸び伸びしつつ、しっかり先生の言うことを聞いています。

お城を案内してくれるお兄さんの話を神妙に聞きながら見学した後は、広い庭でサンドウィッチのお弁当を広げ、食べ終わった子からお姫様の為につくられたというミニチュアの家で遊んだり、水のない噴水跡でサッカーに興じたり。日本の子供もボリビアの子供もこんなところは少しもかわりません。タリハではこんなに長く子供と一緒に過ごしたことはなくて、1人1人の性格がちょっと掴めて楽しい時間になりました。
 
 この学校でおもしろかったのは、1年生の小さな男の子に"Dos KEIKO??"(「けいこが二人?」)と目をまんまるにして見比べられたこと。素直な反応がかわいい。

学校では妹・弟の世話をするお兄ちゃん・お姉ちゃんの存在はもちろん、遠足中や教室でも子供同士で食べ物を分けあったり、先生や私たちにも水を進めてきたりと、ごく当たり前にお互いを気遣う姿がみられます。日本だったらここまで自然にこういう行動をとれる子供は少ないかもしれないと、帰り途けいちゃんとそんな話をしました。
 
 そしてちょっと楽しい後日談。スクレから戻った日、お昼休みにタリハの町を歩いていると、名前を呼ばれました。振り返るとダンスの発表でもあったのか青と金のスーツに同色のメキシコ風の帽子できめた男の子。「スクレにいる妹(姉?)が会ったっていってたよ!」ですって。なんて狭い世界!名前を聞き忘れてしまったけれど、とっても礼儀正しい男の子でした。

少し離れて立っていた東屋。Lord of the Ringsを思わせて。